耳スピとは?「耳をふさがない」のに音が聴こえる新しいイヤホン体験
「ながら聴き」をもっと快適に、安全に、そして自然に。そんな理想をカタチにしたのが、NTTが開発した新世代のリスニングデバイス「耳スピ(nwm)」です。
一見するとスピーカーのようでありながら、実は“耳をふさがない”のに音が聴こえるという、これまでにない構造を持つイヤホン。
従来のカナル型や骨伝導と違い、鼓膜に自然な空気の振動で音を届ける「空間開放型」という独自のアプローチが採用されています。
最大の特徴は、耳を完全にふさがないこと。通勤中やオフィス、子育て中のご家庭でも、周囲の音に気づきながら音楽や通話を楽しめる安心感は、従来のイヤホンにはない大きな魅力ですよね。
さらにNTT独自の音響技術「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」と「Magic Focus Voice」によって、音漏れを抑えながらクリアな通話も実現。耳に優しく、周囲にも配慮した「共存できる音体験」を体験できます。
「つけていることを忘れる」「耳が疲れない」「会議も音楽も快適にこなせる」——そんな口コミが続々と寄せられている耳スピ。
この記事では、この革新的デバイス「耳スピ」について、仕組み、モデル別の違い、実際の口コミなどを徹底的に解説していきます。
【全機種別】耳スピの口コミ評判を徹底分析!リアルなメリット・デメリット
ここでは、「耳スピ 口コミ評判」に基づき、特に多く寄せられた意見や、購入前に知っておきたい注意点を各機種ごとにまとめて紹介します。
完全ワイヤレス型「nwm DOTS」の口コミ
届いたー!
長時間つけても耳を傷めず、塞がず、なおかつオープン型なのに音漏れ皆無というミラクル。しっかり音質もいいし、NTTさんの耳スピめっちゃいいぞ💯
かわいいのも正義。装着位置の正解がいまいちわからないけど、イヤーピースを動かしていろいろ試してみよう👂
読み方は、ぬーむどっつ。 https://t.co/7PwzkNzbWm pic.twitter.com/9J0fta98pl
— やまぐち|ライター・編集🍻 (@aka_22) July 16, 2025
nwm DOTSは、PSZとMagic Focus Voiceを備えたフラッグシップモデルです。
- つけていることを忘れるほど快適
- 立ったり歩いたりしても問題ない
- 通話・会議用に非常に聞きやすい
- 前モデルから音質が改良されている
- ライトな音楽鑑賞に十分耐えうる
- PSZ技術で音漏れを抑制できる
- Magic Focus Voiceで声がクリア
- 長時間会議でもバッテリーが持つ
- 最長のバッテリー持続時間(最大32h)
良い評判:装着感の快適さ、オンライン会議での実用性
つけていることを忘れるほど快適。移動しながらでも全く気になりません。
耳スピきたよ!!!
やっくんカラー選んだ!!! pic.twitter.com/RPTAQGsVf6— いとーちゃん🥦🐶シャムほー!とん茶! (@siam486) June 25, 2025
前モデルも優れていましたが、こちらは音質がより向上しており、会議にも音楽鑑賞にも使いやすいです。
オンライン会議などビジネスシーンでも、実用性の高さが評価されています。
悪い評判:ケースの質感、価格感、装着調整の難しさ
価格はやや高めですが、使うほどに納得感が増します。
オーバーヘッド型「nwm ONE」の口コミ
高音質と開放感を両立した、音楽リスニング重視の上位モデルです。
良い評判:臨場感ある音質、開放感、ファッション性
- 2wayドライバーで音色が豊か
- 耳元に良い小型スピーカーがあるよう
- ヘッドホンならではの音の距離感
- オープンイヤーなのに音質が良い
- 低音の弱さを感じない
- 高音にシャカシャカ感がない
- 見た目がスタイリッシュ
- ファッションの一部として楽しめる
- 圧倒的な開放感がある
15000円の優待があったので、新しいヘッドホン「nwm ONE」を買ってみたら、コレがなかなか素晴らしいガジェットだった。… pic.twitter.com/OgnkpGmOFm
— 196 (@i196) August 10, 2025
「耳元に高品質なスピーカーがあるような感覚。距離感のある音の鳴り方がとても心地よいです。」
オープンイヤー型のヘッドホン欲しくてNTTグループのnwm ONEというものに辿り着いたんですが
とても良い
圧迫感も無いし蒸れることもないし思っていたよりも綺麗な音オープンイヤー型なのに静寂な部屋でもない限り音漏れ無いの面白い pic.twitter.com/scwzSpn4eZ
— (・∀・) (@Ii8A8iI) August 27, 2025
「オープン型なのに低音がしっかりしていて、高音も刺さらない。全体的にバランスが良いです。」
デザインについても「コーディネートに取り入れやすい」といった声があり、ファッション性も高く評価されています。
NTT nwm oneいいぞ
外音取り込みとかじゃなくて直接外の音が入るし外には結構漏れない
軽いし蒸れないからながら聴きに最適だし、それでいて音質が見た目よりもしっかりしてる
めちゃめちゃ買ってよかったかも https://t.co/jvQrEcUXVw— わたあめさん (@iikonowatasanda) October 13, 2025
悪い評判:ホールド感、アプリの不安定さ、収納性
ハウジング部分が固定されており、収納時にかさばる印象です。
ネックバンド型「nwm GO / MBN001」の口コミ
アクティブな使用に適したモデルで、安定した装着感が特長です。
良い評判:安定性、長時間使用の快適さ、マイク性能
- 動いても外れにくく紛失しにくい
- ネックバンド固定で安定性抜群
- 長時間使用しても耳が疲れない
- 装着感の快適性が非常に高い
- 通話相手に「聞き取りやすい」と絶賛
- 高速道路走行中でも通話がクリア
「動いてもズレず、紛失の心配がないのがありがたいです。」
「騒がしい車内でも声がしっかり届いたと相手に驚かれました。」
装着の安定感と通話の聞き取りやすさが大きな魅力といえます。
悪い評判:低音の弱さ、付属品の使い勝手
重低音の迫力は控えめですが、全体的にバランスは取れています。
有線型「nwm WIRED / MWE001」の口コミ
充電不要で手軽に使える、エントリーモデルとして人気の機種です。
良い評判:ストレスフリーな有線接続、会議用途での安定性
- オンライン会議や通話用に満足
- つけ心地は悪くない(MWE001)
- 通話が非常にクリアで聞きやすい
- PSZ技術で音漏れがしっかり抑制
- ワイヤレスのストレスがないのが良い
- 有線だから音途切れの心配がない
悪い評判:装着の難しさ、ケーブルの長さ、材質の印象
耳にうまくフィットせず、装着に手間取ってしまいます…柔軟性がもう少し欲しいです。
ケーブルが長すぎて絡まりやすいのがネック。ここは改良してほしいポイントです。
口コミの出典元:公式サイト、独自調査、Google、SNS
耳スピはNTTが開発した「耳をふさがない」スピーカー
「耳スピ」と聞いて、「普通のイヤホンとどう違うの?」と思った方も多いでしょう。
「耳スピ 口コミ評判」で調べ始めたあなたは、おそらく耳をふさがない新感覚のリスニング体験に興味を持ちつつ、「音漏れは?」「音質は?」といった不安も抱いているのではないでしょうか。
耳スピ(nwm)は、NTTが長年培ってきた音響技術の粋を集めた、常識を覆す革新的なオープンイヤー型デバイスです。
「耳スピ」が解決するイヤホンの悩み(圧迫感、ムレ、閉塞感、会話の途切れ)
カナル型イヤホンは耳を密閉するため音質に優れる一方で、次のようなストレスを感じることもありました。
- 圧迫感・ムレ・閉塞感:長時間の装着で耳が痛くなったり、蒸れて不快になる。
- 外音遮断による危険:車の接近や声かけに気づきにくくなる。
- 会話の途切れ:装着中に自然な会話が難しくなる。
- 自分の声が響く:リモート会議などで声がこもって聞こえる(骨伝導でも同様)。
耳スピは、こうした悩みに応えるべく誕生しました。
耳を塞がない構造でありながら、高音質と音漏れの少なさを両立している点が、他にはない大きな魅力です。
NTT独自の2大コア技術「PSZ」と「Magic Focus Voice」の解説
耳スピが他のオープンイヤーデバイスと一線を画す理由は、NTT独自の特許技術にあります。
特に「nwm DOTS」などの上位モデルには、次の2つの技術が搭載されています。
音漏れを抑制する「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)」
オープンイヤー型の弱点である「音漏れ」を、耳スピはPSZ技術で解決しています。
PSZは、音波に対し逆位相の波を重ねることで不要な音を打ち消すという仕組みです。
これにより耳元の限られた範囲に音をとどめ、耳をふさがずに音漏れを防ぐことを可能にしています。
静かな場所や電車内でも安心して使えるのは、この技術のおかげです。
通話品質を高める「Magic Focus Voice」
オンライン会議が日常になった今、マイク性能も重要視されます。
「Magic Focus Voice」は、話者の声だけを明確に拾うために開発されたNTTの特許技術です。
2つのマイクで音の到達時間差を分析するビームフォーミングと、雑音を除去する「スペクトルフィルター」を組み合わせ、ノイズを効果的にカット。
これにより、自分の声だけを相手にクリアに届けることができるのです。
耳スピの基本ラインナップ:6モデルの概要と価格帯
耳スピには、使用シーンや予算に応じて選べる多彩なモデルが揃っています。
完全ワイヤレスから有線タイプまで、代表的な6つの製品を見ていきましょう。(価格は税込)
| モデル名 | タイプ | 価格 | 主な特徴 |
|---|---|---|---|
| nwm DOTS | 完全W | ¥24,200 | PSZ/MFV搭載。最大32時間再生 |
| nwm ONE | オーバーヘッド | ¥39,600 | 2way構造で高解像度な音質 |
| nwm GO | ネックバンドW | ¥16,500 | 軽量20g、防塵防滴で屋外向け |
| nwm WIRED (3.5mm) | 有線(3.5mm) | ¥4,950 | PSZ搭載。充電不要の定番モデル |
| nwm WIRED (USB-C) | 有線(USB-C) | ¥5,940 | PSZ搭載。Type-C接続で手軽 |
| nwm MBE001 / MBN001 | 旧モデル | ¥15,400 / ¥12,100 | PSZ搭載。前世代の製品 |
【徹底比較】耳スピ vs 骨伝導 vs カナル型イヤホン
「耳スピ」が登場したことで、従来の「骨伝導」や「カナル型」とどう違うのか気になりますよね。
ここでは、それぞれの特徴を比較しながら、耳スピの優位性をわかりやすく解説していきます。
「音の聞こえ方」の決定的な違い:振動 vs 空間 vs 密閉
音がどのように鼓膜に届くかは、方式によって大きく異なります。
- カナル型:耳穴を密閉し、音を直接鼓膜に伝える【密閉】方式。
- 骨伝導:骨を振動させ、蝸牛へ音を届ける【振動】方式。
- 耳スピ(nwm):耳元に音の空間を形成し、空気の振動で音を伝える【空間開放】方式。
骨伝導は構造上、音質に違和感を感じる人も多いようです。
対して耳スピは、空気振動で自然な音を届けるため、骨伝導よりもクリアで違和感の少ない音質が評価されています。
「装着感・疲労度」の比較:長時間のオンライン会議に強いのは?
長時間使うなら、装着時の快適さや疲れにくさも重要です。
| 方式 | 疲労の原因 | 長所(疲労軽減度) |
|---|---|---|
| カナル型 | 密閉による圧迫感・ムレ・炎症 | × |
| 骨伝導 | こめかみの圧迫、骨振動による不快感 | △ |
| 耳スピ | 疲労原因がほぼなし | ◎(ムレ・圧迫ゼロ) |
耳スピは耳穴を塞がない構造のため、装着時のストレスがほとんどありません。
軽量設計(nwm DOTS:約8g/nwm GO:約20g)も相まって、「装着感を忘れるほど快適」という声も多く寄せられています。
「安全性・外音取り込み」の比較:街中やオフィスでの実用性
オープンイヤー型を選ぶ際、外音の取り込みや安全性は欠かせないポイントです。
| 項目 | 耳スピ(nwm) | カナル型 | 骨伝導 |
|---|---|---|---|
| 外音の自然さ | 非常に自然(開放型) | やや不自然 | 自然 |
| 音漏れ耐性 | ◎(PSZにより抑制) | ◎(遮音性が高い) | △(やや漏れる) |
| 会話のしやすさ | 自然に会話できる | モード切替が必要 | そのまま会話可能 |
耳スピは耳をふさがない構造に加え、NTTのPSZ技術で音漏れを抑えることに成功しています。
外音を自然に取り込みながら、しっかり音楽や会話も楽しめるという点で、実用性では骨伝導以上といえるでしょう。
「音質・低音域」の比較:音楽鑑賞への適性と限界
音質にこだわる方にとって、「どれだけ聴けるのか?」はやっぱり気になるところです。
カナル型は密閉構造によって重低音をしっかり響かせられますが、骨伝導は構造上こもりがちです。その点、耳スピは空気振動で自然な音を再現し、特にnwm ONEは2wayドライバーにより、開放型とは思えない奥行きのある音を実現しています。
口コミでも「解像度が高くてクリア」「日常使いの音楽には十分」といった声が多く見られます。ただし、重低音を重視する方には、やはりカナル型の方が満足度は高いかもしれませんね。
【音漏れ検証】NTT「PSZ技術」は本当に音漏れを抑制できるのか?
耳をふさがずに音漏れを防ぐ――そんな矛盾を解消するとされるNTTのPSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術。
今回は、「耳スピ 音漏れ」に関する実際の口コミから、その効果を検証していきます。
PSZ技術の原理と仕組み(逆位相の応用)
スピーカーから出る正相の音に対し、180度反転した逆位相の音を重ねることで音波同士を打ち消す――このアクティブ・ノイズ・コントロールの原理が応用されています。
- 耳元: 正相の音がクリアに届く。
- 周囲: 正相と逆位相が打ち消し合い、音が拡散しない。
専用設計のハードウェアにより、音の空間は耳のすぐ近くに限定され、従来のオープンイヤー型のような音漏れを大幅に軽減しているのです。
口コミから検証する「音漏れ抑制効果」の実態
実際のユーザーからも、PSZの効果を実感したという声が多く寄せられています。
「家族に聞いてもらいましたが、装着していることすら気づかれませんでした。」
「音量を控えめにすれば、『何か鳴ってる?』程度の音漏れで済むので安心して使えます。」
とくに多かったのが、「20cmも離れれば音漏れは気にならない」という評価。
骨伝導や一般的な開放型デバイスで音漏れに悩んでいた方にとって、大きな安心材料となっています。
音漏れを最小限に抑えるための正しい音量と使用環境のTIPS
とはいえ、どんな技術でも万能ではありません。音量を上げすぎれば、PSZでも音漏れが発生してしまいます。
音漏れを防ぐためのポイント
- 静かな場所では: オフィスや図書館などでは、控えめな音量で使用するのがベスト。
- 騒がしい場所では: 外音を遮断しない設計のため、多少の聞き取りづらさは共存前提です。
実際の口コミでも、「適正な音量で使えば、周囲に迷惑をかけるほどの音漏れはない」という声が多く、日常利用には十分実用的と判断できます。
【用途別】全6機種のスペック・価格を比較!あなたにぴったりの「耳スピ」は?
耳スピには多彩なモデルが揃っており、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
ここでは利用シーンに応じて、最適なモデルを一緒に探していきましょう。
ビジネス・ハイブリッドワークにおすすめ(DOTS / WIRED)
リモート会議や長時間の作業が多い方には、通話品質と快適な装着感が鍵になります。
ビジネス用途に強いモデル
- nwm DOTS:PSZ + MFVのダブル搭載。32時間駆動で1日中使える安心感。
- nwm WIRED(USB-C / 3.5mm):充電不要。PCやスマホに直接接続できて安定性抜群。
音質・ホームリスニング重視の方へ(ONE)
開放感を保ちつつ、高音質でじっくり音楽を楽しみたい方に。
音質重視のモデル
- nwm ONE:2wayドライバーによる広がりあるサウンド。オープンイヤーでここまで聴けるのは驚きです。
アクティブに使いたい方へ(GO)
移動が多い方やアウトドア派には、安定性と耐久性がポイントです。
動きに強いモデル
- nwm GO:20gの軽量設計+ネックバンドでズレにくく、IP55相当の防塵・防滴性能も搭載。
全モデル比較表(価格、バッテリー、防水、機能対応)
機能やスペックを一覧で比較できるように、以下の表にまとめました。
| モデル名 | 価格(税込) | タイプ | バッテリー | PSZ | MFV | 防水/防塵 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| nwm DOTS | ¥24,200 | 完全W | 最大32h | 〇 | 〇 | IP54相当 |
| nwm ONE | ¥39,600 | オーバーヘッド | 最大20h | 〇 | × | IP54相当 |
| nwm GO | ¥16,500 | ネックバンドW | 最大10h | 〇 | × | IP55相当 |
| nwm WIRED (3.5mm) | ¥4,950 | 有線(3.5mm) | 充電不要 | 〇 | × | IPX4相当 |
| nwm WIRED (USB-C) | ¥5,940 | 有線(USB-C) | 充電不要 | 〇 | × | IPX4相当 |
| nwm MBE/MBN | ¥15,400〜 | 旧モデル | 最大20h | 〇 | × | IPX5相当 |
あなたの使い方に合った1台を見つけたい方は、以下より詳しい情報をチェックしてみてください。
耳スピのメリット・デメリット総まとめ
ここでは、これまで紹介してきた口コミやスペック情報をもとに、耳スピのメリットと注意点を公平に整理しました。
4つのメリット:快適性・安全性・通話品質・音漏れ対策
- 圧迫感ゼロの快適性:ムレずに軽い装着感で、長時間でも快適に使えます。
- 外音が聞こえる安心感:チャイムや人の声を逃さず、生活と音の両立が可能。
- 高通話品質(Magic Focus Voice):ビジネス通話で自分の声をしっかり相手に届けられます。
- 音漏れの抑制(PSZ):オープンイヤーなのに静かな場所でも安心して使える技術が搭載されています。
3つのデメリット:低音の限界・装着慣れ・価格と機能の差
- 重低音や没入感は控えめ:密閉型のような音の迫力は求めにくいです。
- 装着には少し慣れが必要:特にワイヤレスや有線モデルは、フィット感の調整にコツが要ります。
- 価格と機能の差が大きい:スペックをよく比較しないと「期待と違った」となる場合もあります。
【経験者が解説】耳スピを快適に使いこなすQ&AとTIPS
Q. メガネやマスクと併用できますか?
A. 可能です。特にnwm DOTSはホールド感が向上しており、併用しやすい設計です。
併用のコツ
- 耳スピを先に装着し、その上からメガネをかけると安定しやすい。
- DOTS付属のテールチップはサイズ別(S・M・L)で試して、自分に合ったフィット感を探しましょう。
Q. 装着位置にコツはありますか?
A. あります。少しの位置調整で聴こえ方が大きく変わります。
装着調整のヒント
- スピーカーは耳の穴の近くに向けるように装着するのが基本。
- 耳の後ろにぴったり付けすぎず、やや浮かせるように装着すると音が自然に聞こえるという声もあります。
Q. アプリ「nwm connect」は使った方がいい?
A. 必須ではありませんが、イコライザ調整などを行うなら推奨です。
音質を自分好みに微調整したい方には、活用価値の高いアプリです。
Q. 故障や紛失時のサポートはどうですか?
A. NTTグループ製品なので、信頼性とサポート体制は万全です。
公式サイト経由で修理・問い合わせができるため、「困ったときに頼れる」という安心感から直販で購入する方も多いようです。
耳スピの口コミ評判まとめ:新しいリスニング体験に飛び込もう
この記事では、「耳スピ 口コミ評判」をもとに、NTT独自の技術や全6モデルの特徴、実際の使用感までを詳しくご紹介してきました。
最終的な口コミ評判の総評
耳スピは、音楽や会話を楽しみながら、周囲の音も自然に取り込める全く新しいリスニングスタイルを実現するデバイスだといえるでしょう。
- 装着感:★★★★★(「つけているのを忘れる」と高評価)
- 音漏れ抑制(PSZ):★★★★☆(「静かな場所でも気にならない」)
- 通話品質(MFV):★★★★★(「声が明瞭に届く」とビジネス用途で好評)
- 低音の迫力:★★★★☆(「カナル型ほどではない」が十分な再現度)
- 価格:★★★★★(「やや高めだが、それに見合う価値あり」)
- 総合評価:★★★★★
耳の負担を減らしたい方、長時間の利用が前提の方、そして日常生活の音も大切にしたい方にとって、耳スピは非常に魅力的な選択肢です。
「低音の限界」や「装着の慣れ」といった点が気になる方もいるかもしれませんが、それを上回る快適性と実用性があります。
今こそ、あなたも新しい音のスタイルを体感してみませんか?





